faqよくある質問

コーティングのメインテナンスは必要なのか?

コーティングを施行した場合

1年以上の耐久保証があるものの場合よく1年ごとの有償メインテナンスが義務化されており、

それにより耐久保証が継続できるというコーティング剤や施工店が圧倒的に多いと思います。

ディーラーコーティングなどは、ほとんどこのパターンです。

 

然し、なぜ1年ごとのメインテナンスが必要なのでしょうか?

たとえば、ニッサンの5イヤーコートなどは5年間保証を行うという事は、使用頻度や保管状況や洗車方法頻度などを無視したうえで5年間コーティングが機能し続けるという事を謳っているという事のはずですが、

結局はこれは無理・・・

という事で、全ての車に1年ごとの有償メインテナンスを押し付けていることになります。

中には、年に数回しか使用しない車もあるはずですが、

通勤などで毎日使用される車と同じ扱いとなること自体に矛盾があります・・・

 

ではなぜ、すべての施行車に有償メインテナンスを義務づけるのか?

  1. 其れだけのメインテナンス売り上げが確定できるため。
  2. 実際には、施工方法やコーティング自体の性能として、保証期間が維持できないから。

 

1:の場合

たとえば年に100台施工をしたとして、メインテナンス料金を15.000円とすれば、翌年150万円の売り上げが見込めます。

過去施工のお車を考慮すれば、

5年×150万円=750万円ものメインテナンス料が1年間に売上出来ることとなります。

新規のお客様をこれだけ取り続けることは相当困難ですが、既存客を縛り付けることでこれだけの売り上げを確定できるのは、施工店としては美味しいでしょう。

つまり、必要があるかどうかの問題ではなく、売上確定のための手法と言えるでしょう・・・

 

2:の場合

簡易施工店やディーラーコーティングの施工方法は、

下地処理と言っても洗車や脱脂のみでコーティングを行っているのがほとんどのようですが、これではいくら高性能のコーティング剤を使用したとしても、

きちんとした製膜や長期密着を可能とすることは有りえません・・・

つまり、それだけの耐久性能が無いものに保証期間を設けてしまえば、

当然クレームが起こります

ですので、まともにコーティング機能の無いものを、

あたかもコーティングが存在するかのように見せかけるために、

メインテナンスの必要性が発生してくる。

然し、大雑把にメインテナンスと言ってもその内容は非常に不明快です・・・

多くの場合、ガラスコーティングに対してポリマー系の機能強化剤を塗り込みその場だけの機能回復をした事で、

いかにもコーティングは残存しているかの様に見せかけているだけのようです。

明らかにすでにコーティングが存在していないような場合には、

再度同じコーティングを再施工している場合もあるようです。

しかしどちらの手法だとしても、

根本的にコーティング自体がメインテナンスされたとは言えないでしょう・・・

 

端的に言えば、1と2とが必要要件としてコーティングのメインテナンスを行っていると思われます・・・

つまり、本当の意味でのコーティングの、

耐久性・意匠性保持の為のメインテナンスではないと言えます・・・

 

 

だとすると、コーティングに必要なメインテナンスは無いのか?

という疑問が出てきますが、それは各々のお車の状態やオーナー様のコーティングに対しての望まれるレベルによるでしょう。

 

弊社のように、コーティングに保証期間は設けず、あくまで基準耐久もしくは保険保証期間という考え方の施工店の場合、使用するコーティングが基本的にノーメインテナンスを前提としたものであれば、

基本的にはメインテナンスは不要となります!

但し、前記したように同じコーティングを施行したとしても、

使用頻度・保管状況・洗車方法及び頻度により、

コーティングの状態は一律ではありませんので、

特にコーティングに対して負荷が高い場合には、メインテナンスを行う事は、

きちんとしたメインテナンスもしくは情況に応じた必要なメインテナンスを行う事は有効です。

 

では、ノーメインテナンスを前提としたコーティングで、必要となるメインテナンスは何なのか?

という前に、コーティングが受ける可能性のあるダメージとは何か?

  1. 洗車・雨水などによる水染み。
  2. 鉄粉の付着。
  3. スクラッチなどの傷入れ。
  4. すり減りによるコーティング残存膜の減少。
  5. コーティング機能を作り出す為の、有機or混和剤の劣化による機能低下。
  6. シリコン汚れ等不純物が膜化して、意匠性・機能ともに低下してしまう。

これらが組み合わされ、コーティングの機能低下や意匠性低下を招き、

結果本来の耐久性能を押し下げてしまう事に繋がります・・・

 

然しこの様なダメージは、お車個々により全く違いますし、

それを問題視するかどうかもオーナー様次第です。

では、これらのダメージがコーティングにどのような悪影響を及ぼすのか?

 

1:洗車・雨水などによる水染み。

  1. 水染みにより意匠性低下し、本来の艶が減少する。
  2. そのまま放置すると、イオンデポジットとなり最終的にはコーティングを溶かしてしまう。
  3. 水染みが膜化することで、コーティング本来の機能が低下もしくは出現できなくなる。

2:鉄粉の付着。

  1. 洗車の際に、付着鉄粉を引きずり傷を入れてしまう。
  2. 鉄粉が酸化することで付着から食い込みに進行していってしまう。
  3. これが進めば、コーティングを溶かしつつ塗装ひいては鉄板まで酸化させてしまう。
  4. こうなると、その部分はピンホールとなってしまい、さらなるトラブルの原因となる。

3:スクラッチなどの傷入れ。

  1. 一番は意匠性の低下。
  2. 全体を覆い尽くすようなスクラッチ傷は、下項4と同じようにコーティングの摩耗を引き起こします。

4:すり減りによるコーティング残存膜の減少。

  1. 単純に、コーティング自体の寿命が短縮されます。
  2. 車体の静電気の絶縁率が下がるため、鉄粉の付着がしやすくなります。
  3. 機能層が単独で存在しているタイプのコーティングで在れば、残存膜の減少に比例して機能低下をしていきます。

5:コーティング機能を作り出す為の、有機or無機混和剤の劣化による機能低下。

  1. コーティングは、混和剤が機能を作り出していますので、その機能が低下していきます。
  2. 分子結合膜or架橋結合膜ともに、混和剤も膜化の安定には必要不可欠ですので、劣化により安定を失い寿命が短縮されます。
  3. コーティングによっては、硬度自体が低下して傷が入りやすくなる可能性もあります。
  4. 有機混和剤配合率が高い場合、艶の減少or曇りなどを引き起こします。

6:シリコン汚れ等不純物が膜化して、意匠性・機能ともに低下してしまう。

  1. この様な汚れが膜化してしまいますと、更に不純物の付着を促進させる原因となります。
  2. これが、その他のコーティングダメージを受けるための温床となります。
  3. コーティングにカーテンを引かれたようなものですので、コーティング機能は著しく低下していきます。
  4. 当然、艶引け・曇り・くすみ等意匠性は低下していきます。

 

では、これらのダメージを改善するために必要なメインテナンスはどのようなことが必要なのか?

 

1:洗車・雨水などによる水染み。

  1. 軽度:イオンデポジットクレーターまで進行していない水染みであれば、スケールリムーバー等のケミカルを使用して水染みを除去することができます、但しDIYなどの施工やコーティングを施行された店舗以外での施工は、コーティングを傷める可能性は非常に高くなります。
  2. 中度:コーティングにより施工の可否はありますが、コーティングを残存させた状態でポリッシングにより除去することも可能です。
  3. 重度:イオンデポジットクレーターまで進行してしまったものは、一度既存のコーティングを落し、再施工が必要です。

2:鉄粉の付着。

  1. 極軽度高圧スプレーを丹念に掛けることで、付着初期であれば除去できることもあります。
  2. 通常鉄粉クリナーを使用して付着&食い込みの鉄粉を溶かして除去を行ないますが、スケールリムーバーと同じでコーティングとクリナーの相性がありますので、コーティングを施行された店舗で行う必要があります。
  3. 重度:2の方法の後、それでも除去不能の鉄粉をピンポイントで一つ一つ手仕事で除去していきます。
  4. 禁止作業:トラップ粘土による除去は、どれほど優れた粘土を使用してもスムーサーを使用しても、必ず傷を入れていきます

3:スクラッチなどの傷入れ。

  1. 軽度1:コーティングにより可否はありますが、シリカ系の傷充填剤により傷を埋める。
  2. 軽度2:これもコーティングにより可否はありますが、コーティングをできるだけ残存させた中でポリッシングで傷を除去します。
  3. 中度&重度再施工が必要です。

4:すり減りによるコーティング残存膜の減少。

  1. これは基本的には再生不可能です、単純にコーティング剤を上乗せしたとしても、初期施行時の様な密着は起こりえませんので、再施工タイミングとなります。

5:コーティング機能を作り出す為の、有機or混和剤の劣化による機能低下。

  1. 一膜タイプ:施行の可否はコーティングにより在りますが、機能復活剤や補強剤を使用して、劣化した混和剤を補てんします。
  2. 2膜タイプ:機能層コーティング剤を再施行することで、機能は初期の段階まで回復は可能ですが、密着は初回施工時ほどのレベルは確保できませんので、長期耐久は難しいです。
  3. 意匠性に影響が出ている場合で軽度:薬剤を使用する前にコーティングを残存させたポリッシング(コーティングにより可否有)が必要です。
  4. 意匠性に影響が出ている場合で重度再施工が必要です。

6:シリコン汚れ等不純物が膜化して、意匠性・機能ともに低下してしまう。

  1. 軽度:クリーニング効果の高いシャンプー洗車で、除去できる可能性があります。
  2. 中度:施工されているコーティング専用のクリナーで、除去が可能な可能性があります。
  3. 重度:研磨剤が含まれないリムーバーで、ハンドorポリッシングで除去が可能な可能性があります。
  4. 禁止作業1:ポリマーやWAXなどによる上掛けは、さらなる不純物付着を起こす原因になったり、弾かれたり化学変化を引き起こし斑になるリスクが高まります。
  5. 禁止作業2:水垢取りなどのケミカルやコンパウンド等による除去は、コーティング表面にヘヤースクラッチ傷を入れてしまいます

 

 

この様なメインテナンスがありますが、これらのメインテナンスは状態及び回復レベルのお望みの程度により、組み合わせて行う必要があります!

但し、メインテナンスとは全ての作業がコーティングの、

寿命を維持または延長すことになるとは限りません・・・

特に、スケールリムーバーや鉄粉クリナーなどはいくら施工されているコーティング専用の物を使用しても、コーティングに付加をかけることにはなりますので、

耐久性減少意匠性の回復などメリット・デメリットのバランスを考慮したうえで施工を検討されたほうが良いでしょう。

同じように、ポリッシングによるメインテナンスも、少なからずコーティングを研磨することになりますので、残存膜減少により寿命の減少はいたします。

 

機能強化もしくは機能補填などは、例えば施工されているコーティングが5年耐久の物であっても、施工したことでそこからまた+5年寿命が延長されるものではなく、

30~50%の機能回復もしくは耐久延長となります。

 

 

最近コーティング業界は飽和状態となり、新規施工が取りづらくなっていることから、既存施工車や他店施工車のメインテナンス取り込みを重視した営業を展開している店舗が目につきだしましたが、

メインテナンスを行うのであれば必ず施工なされた店舗にご依頼ください

他店で施工して何らかのトラブルが出現してしまったとしても、

多くの場合保証はしてもらえないことが多いようです・・・

 

また、本来であれば再施工が必要なレベルでありながら、既存のコーティングを除去もせず上掛けの施工によるコーティングの簡易的再施工をメインテナンスと称して推奨している店舗もあるようですが、これはシリカコーティングの物理的原則として、

再施工したコーティング本来が持つ性能は維持されません・・・

いいとこ、50%確保されればいい方でしょう。

 

更には、再施工においても価格を抑え受注を取りやすくするためか?

施工効率を上げ利益率を上げるためか?

既存のコーティングをポリッシングで除去せずに再施工することを、推奨している店舗もあるようですが、上記しましたように古いコーティングが残存しているうえにシリカコーティングを再施工しても、

物理的に新車時の初回施工の様な効果・耐久性は確保されません・・・

中には、ポリッシングではなくコーテイングを溶かすケミカルを使用して、既存のコーティングを除去している場合もあるようですが、これは塗装へのストレスは相当のものとなります。

 

この様な店舗に限り、ポリッシングは塗装を傷めるとポリッシングを否定していますが、再施工の為のポリッシングは基本的には大幅な塗装研磨は行わず、

あくまで既存コーティングを除去することを目的としています。

ですので、ポリッシングが塗装を傷めるという事は有りません

 

そもそもポリッシングが塗装寿命に影響を及ぼすという理屈付けは、

新車時のクリアーにホーロー層なる特殊な被膜が存在しているという、塗料メーカーですらはっきり否定している眉唾話に端を発します・・・

その延長線上で、

磨く→膜厚が減少→塗装の脆弱な部分が露出→塗装が傷みやすくなる

という理屈付けをしていますが、現実的にホーロー層が存在していない中で、塗装のクリアー層に層自体の成分変化は有りませんから、

磨く=塗装が傷む

という理屈自体が、物理的科学的根拠は存在しえません・・・

試しに、このような理由で磨きを否定される店舗に、物理的科学的根拠を尋ねてみてください!

恐らく、答えは返ってこないでしょう・・・

 

但し、磨くという事は確かに膜厚減少を引き起こしますが、これも程度問題です。

たとえば、施工前既存コーティングがある状態において、膜厚が130μ位あったとします。

既存コーティングはその中で恐らく5μ以下ですので、

磨き終了後の膜厚が仮に80~90μ位まで減少してしまっていたとすれば、

塗装研磨量は45~55μも研磨されていることとなりますが、

今の塗装でここまでの大幅な研磨は通常の研磨ではできません・・・

仮にペーパーを掛けたとしても、この半分どころか1/3位がやっとでしょう。

現実的には、10μの研磨ですら相当の大事です。

この130μの膜厚の場合、予想される危険膜厚は100μ前後です。

つまり、残存コーティングを5μと大目に見たとしても、

安全消費膜厚は25μあるという事になります。

 

では、再施工時の通常研磨でまともな磨き屋であれば、

多めに見ても塗装研磨量は5μでしょうから、25μ÷5μ=5となりますから、

限界再施工回数で5回可能という事になります!

然し、再施工を毎年なされる方は殆どいらっしゃいません、大体頻繁にされても3年毎でしょう。

そうなると、3年ごと×5回=15年となりますが、ここまで同じ車を乗り続けられること自体が稀です。

 

しかも、上例では再施工時5μの研磨を前提条件として見ていますが、

これは傷の状態が劣悪で塗装到達傷が多くあり、

且つその傷の除去を望まれている場合ですので、弊社の再施工例でみる限りほとんどのお車の消費膜厚は1~2μ程度です!

この程度の膜厚消費は、コーティング未施工車やポリマー・WAX施行車であれば、洗車機に月2回程度かけられれば1年で消費している膜厚です・・・

つまり、

磨く=膜厚消費=塗装が傷む=磨かないことが一番

という理屈が、いかにナンセンスかを如実に物語っています・・・

 

 

多くの施工業者・ディーラーなどまことしやかな理屈付けをして、自分たちにとって有利な施行方法やメインテナンスを勧めてきますが、

逆にその理屈が間違ったことであれば御金をドブに捨てるようなこととなってしまいます・・・

プロが言っていることだから確かだろう

と、思われがちですし、

判りにくく且つ皆言うことがバラバラなのもこの業界の特徴です・・・

然し、このような業界であっても、物理的・科学的根本理論は存在しています!

説明を鵜呑みになさらず

きちんと説明根拠を物理的・科学的に説明してもらいましょう

その上で、それがオーナー様にとって根拠に足るとお感じななられたのであれば、

依頼なされても良いのではないでしょうか!

 

 

弊社のメインテナンス及び再施工など、このようなご説明で納得がいかれないようでしたら、お問い合わせを頂けば、

さらに詳細なご説明はいたします

然し、それでも不信感を拭えないようでしたら、

迷われずに施工はなさらない方がよいでしょう。

弊社にとってもお客様にとっても、

根本に信頼関係が無い中での施工は望ましくありませんから・・・


よくある質問 一覧